忘れてはならない物語としての『この世界の片隅に』

 クラウドファンディングで資金を募り、公開までこぎつけ作品ですね。小規模の上映ながらも異例のヒットをたたき出してるとか。わざわざ少し田舎のほうの映画館に行ったのですがほぼ満席でした。本来映画館にはなかなか行かない人間ながら今年はやたら行っています。『君の名は。』をはじめ今年はヒット作が集まりすぎて怖いですねー。日本来年にも滅亡するんじゃねえか。

 冗談は兎も角、これはエポックメイキングな作品です。戦後の戦時映画の雰囲気を一掃する革命となりえます。しかし、戦時映画ということで少し引いてしまう人もいらっしゃるかもしれませんが、とてもコミカルなシーンも多く楽しく見れる作品だとも思います。ぼーっとした主人公すずさんが戦争という暴力の中日常を維持しようとすることの美しさ、虚しさが徹底した描写の中で描かれています。かつて確実にあった広島や呉の町の活気ある様子の中ですずさんが生きたことが、少なくとも観客には確実に信じさせられる明確な描写は見事なものでした。笑っちゃうようなシーンでは観客が笑っちゃうような、というよりもすずさんを見守っているからこそ笑っちゃうような状況まで追い込む要素が全てそこにありました。

 マクロの描写はほぼありませんが大体わかります。坊ノ岬大和沈没、呉空襲、広島の原子爆弾、というかこれ日本史ですし、なんなら小中と見せられた反戦イデオロギーに満ち満ちたトラウマメーカーと同じです。ですがここで志向されているものは全くの別物です。マクロの下で戦火・惨劇の中で生き抜いた人々の物語です。

ーーどれほど辛かろうと起きたことを無かったことにしてはならない
だってそうなったら嘘になる
苦しみながら死んでいった人がいた
誰かを助けるために死んだ人がいた
彼らの死を悼み長い日々を越えてきた人がいた。

なのに、何もかもが無かったことになってしまったらそれらは何処に行けばいいと言うのか

悲しい事があっても、それに挫けず前を向いて生きていくことは尊い事のはずだ
ーーそれを、亡くす事なんて、出来ない

 fate/stay night の士郎君のセリフの改変ですが、まさしくこう思いました。この物語は忘れられてはいけない物語なんです。戦火の中で悲しむ暇もないのにそれを乗り越え、折り合いをつけ確実に生きていた。だからこの物語を感動という言葉で片づけるのは怠慢だし、侮辱のように思えます。彼女ら、彼らは私たちを感動させるために生きたわけではないのです。それに感動してしまうと細部が見えなくなります。最後の一秒まで目を逸らさず見てほしい。たくさんの人の結末がわかります。太極旗が掲げられた意味。飛行機を作っていたお義父さん。広島の妹。これらすべてを感動という一言で済ませるのは非常にもったいない。私たちがやらなければならないのは忘れないことではないか。そんなことを思いました。

 これは本当にすごい作品だと思います。これをリアルタイムで劇場で見られるのは極上の贅沢ですよ。